空間認識能力
こんにちはMUKTAの中村めぐみです。
スプラトゥーンはお好きですか?
私は全く触れたこともないのですが、
旦那の会社でやりこんでいる方がいるらしく、
先日こんな話を聞きました。
どんなにやりこんでも一定まで行くと行き詰ってしまうらしいのです。
どうやら空間認識能力がないとダメらしいと。
空間認識能力(くうかんにんしきのうりょく)とは、
物体の位置・方向・姿勢・大きさ・形状・間隔など、物体が三次元空間に占めている状態や関係を、すばやく正確に把握、認識する能力のこと。
wikipediaより
アスリートや芸術家の方々に長けている方が多いとか。
でもこれって、お片付けにも必要な能力なんですって。
なるほど、確かに。
収納を考える時、もちろん採寸するのですが、
この棚にこれを入れる、
この部屋にこれを入れる。
大体の目星をつける時に必要です。
そういえば引っ越しする時に何社か見積もりをしてもらったのですが、
凄く時間がかかるところもあれば、
サッと見てすぐに見積もりの出るところとかなり差がありました。
つまりトラックに家具が全て載るかどうかを見ているのですが、
収納を作る際に空間認識能力が必要だというのというのと同じ原理です。
鍛えることも出来ます!
車の運転をする時に目的地までの道順をいくつか計画を立てて行く。
そのイメージを持つことが重要らしいです。
カーナビが普及している世の中ですが、空間認識能力が衰えてしまうそうです。
通勤路をいくつか決めておいて、
日によって違うルートを通る、なんてのも良いそうです。
あとはパズルをやるとか、正多面体の展開図を描く、なんてのもありました。
そういえば私はどこかに行く際、必ず道順をイメージしています。
お鍋に余った料理をタッパーに移す時、ちょうど良い大きさのモノに入れることが出来てます。
私、空間認識能力、ちょっと自信あるかもです。
ちょっと最近なるほどな~と思った出来事でした。
空間認識能力に自信が無くて収納がビシッと決まらなくて困っている…
という方は整理収納アドバイザーを頼るのも1つの手かもです。
どうぞお気軽にご相談下さいませ!
中村めぐみ
mail:fuurosouka@yahoo.co.jp
LINE:@lzs6468d
0コメント